環境活動

環境への取り組み

環境負荷物質削減

化学物質管理

環境負荷物質削減の取組み

当社設計の製品において、環境負荷に繋がる化学物質の管理や削減に向けて取組んでいます。主にPRTR法対象化学物質の削減や製品含有化学物質の管理を目的とした取組みを推進しています。

・プレス関連製品

自動車部品につきましては、自動車業界のIMDSシステム※1で化学物質が管理されております。 各種購入品に対してもISO14001を基本にした化学物質管理ルールを規定し、化学物質管理を実施しており、お取引先様に対しても納入品における化学物質管理は管理基準である「管理化学物質一覧」で規定し対応を求め、東プレと同じ考えで管理された製品の納入をお願いしています。
(「東プレグループグリーン調達ガイドライン」に織り込み)

・定温物流関連製品

製造プロセスでの排出量が多い化学物質であるトルエン、キシレン、メチルベンゼンの使用を削減するための取り組みを進めています。
特にPRTR法にリストされている化学物質の削減を目指して、従来の塗料から代替塗料への移行を行っています。

・空調機器関連製品

ブロワ製品の生産過程で使用している塗料がPRTR法に該当していましたが、試験・評価を実施し客先承認を得てPRTR法に該当しない塗料に切り替え、
この取り組みにより作業者への健康配慮ができ、3種類あった塗料が1種類に統一できたことで管理しやすくなりました。

・電子機器関連製品

製品や部品に含有される化学物質情報に対し、専用の管理システムを導入しています。この取り組みによりお客様からの調査依頼や回答作業を円滑に対応するとともに、製品/中間材料/部品レベルで集計された含有物質情報をもとに法規制を指定しての検索が可能になりました。
製品含有化学物質の情報の管理等を積極的に行うことで、お客様からの評価を得ることが可能になります。
電子関連の購入品におきましては chemSHERPA※2 を利用し化学物質を管理しています。



管理化学物質一覧

※1 IMDS:
独自工会(VDA)が中心となり、ELV指令対応を念頭に開発した、
サプライチェーン 環境情報伝達システム

※2 chemSHERPA:
製品に含有される化学物質情報を川上企業から川下企業まで
サプライチェーン全体で適正に運用するための経済産業省主導の
データ作成支援ツール

廃棄物管理

各事業所から発生する廃棄物に対し、分別を徹底し適切な処理と環境の保全及び公衆衛生の向上を図ると共に、廃棄物の資源化と減量化に取り組んでいます。

東プレ相模原事業所の廃棄物管理の取組み

相模原事業所では環境マネジメントシステムの一環として、排出される廃棄物に対し、削減の目標値を毎年設定し、活動を行っています。プレス工程で発生するスクラップ(鉄くず)などの有価物を除いた、事業活動で発生する焼却・埋立処理ゴミやリサイクルゴミを分別し、削減に取り組んでまいりました。2023年度からは、リサイクルゴミの中でも、資源循環できる価値のあるものを有価物としてさらに分別することで、焼却・埋立処理ゴミやリサイクルゴミの削減を進めています。


また、有害な物質を含む廃棄物は『有害廃棄物』として、産業廃棄物処理法に基づき、通常の廃棄物よりも厳しい基準で管理しています。相模原事業所では、変圧器や照明器具の更新時に発生する廃PCBや廃水銀などがこれに該当します。

2021年度 2022年度 2023年度 2024年度
有害廃棄物の発生量(t) 0.5 10.0 12.1 8.9
※有害廃棄物:特定有害産業廃棄物
※埼玉工場は除く


廃棄物排出量の目標と実績

資源の有効活用

各事業所から発生する廃棄物に対し、十分に分別し適切な処理と環境の保全及び公衆衛生の向上を図ると共に、発生する廃棄物はできるだけ素材別に分け、廃棄物の資源化、減量化を図っています。また、資源を有効活用するため、生産時の歩留まり率の改善、洗浄剤の再使用(リユース)等を行っています。

国内拠点における取組み

東プレ相模原事業所

相模原事業所では、2020年頃から事業所から排出される廃棄物排出量が増加傾向になっておりました。そこで、廃棄するプラスチックの分別を徹底し、 2021年10月より廃プラの再生利用を目的とした回収を開始しました。
結果として、廃プラの有価化が実現でき、年間約6tの削減を達成しました。また、回収した廃プラを再生業者に委託してリサイクルを行い、2024年2月より45ℓと90ℓのゴミ袋に再生し、事業所内でリサイクルゴミ袋として再利用する取り組みを始めました。
今後は、相模原事業所だけでなく、他拠点やグループ会社への展開を予定しています。


リサイクルゴミ袋

東プレ栃木/広島事業所

栃木/広島事業所では、冷凍車のコンテナ製造で出た断熱材の廃材を減容機にて20分の1以下に圧縮することで、廃材輸送時のCO₂排出削減と廃材を燃料として活用できるようにしています。

減容器             圧縮された廃材

東邦興産

東邦興産では、PETボトル等から再生した再生ポリエステル繊維の作業服・事務服(再生PET繊維60%以上)の採用を進めています。
着心地や耐久性等は、従来のポリエステル素材と比較してもほとんど変わらず、社員はエコマークの認定を受けた作業服や事務服を着用し、環境負荷の低減に貢献しています。


再生作業服

生物多様性の保全

東プレグループは、CSR活動項目にも掲げている通り、生物多様性の保全は不可欠であると認識しており、事業活動の前提にある生物多様性の取り組み事項を計画し活動してまいります。
下記内容は2024年度に行った実績より取り上げた活動になります。

国内拠点における取組み

東プレ相模原事業所

相模原事業所では、相模原市主催の「相模原の環境をよくする会」に所属し、相模原市内の河川の水生生物や水質状況の調査に参加しており、2024年度は5月24日と10月11日の2回参加しています。

東プレ東海

三重県へ緑の募金を行うことで三重県内の「森林の整備」、「緑化の推進」、「森林整備又は緑化の推進に係る国際協力」の三つの分野で、森林づくり、緑づくり、そしてそれらに協力する人材づくりに貢献しております。


相模原市内の水生生物調査

海外拠点における取組み

東プレタイ

長年に渡りマングローブ植樹活動を行っており、植樹本数は2,000本を超えています。 2024年度は11月27日に計650本植樹しました。
今後も継続して、多様な生態系維持に貢献してまいります。

マングローブ植樹本数実績
年度 2019 2020 2021 2022 2023 2024
植樹本数(本) 325 350 330 500 500 650

マングローブ植樹の様子

東普雷(佛山)

2025年3月12日に社内で植樹活動を実施し、5本を植樹しました。


東普雷(佛山):植樹活動

東普雷(襄陽)

2024年5月15日の植樹節で襄陽市高新区環境局が行った植樹活動に16人が参加し、30本を植樹しました。


東普雷(襄陽):植樹活動

東普雷(武漢)

2025年3月12日にアプリを使用した植樹を行いました。
そのアプリで苗木が成長すると、中国の砂漠エリアへ植樹することになります。

東プレメキシコ

2024年7月にセロ・ゴルド公園の緑化再生に参加しました。


東プレメキシコ:公園の緑化再生への参加

東プレインディア

世界環境デーの2024年6月5日に記念式典を行い、植樹を実施しました。


東プレインディア:世界環境デー記念式典での植樹活動


最終更新日:2025/07/15 取り組み内容を更新