東プレグループは、『安全は全てに優先する』という人間尊重の理念で本質安全化を推進・実施するためにグループ共通の安全標準システムを策定しております。
この安全標準システムを基に安全活動の推進及び安全のルール決めを実施して従業員の安全を守り、災害0から危険0の実現を目指し、東プレの本質安全化を進めています。
【安全の標準システムの例】
雇入れ時安全衛生教育手順、新入社員安全衛生教育手順、安全管理者教育手順、部門別安全教育手順、リスクアセスメント実施手順等

当社は安全衛生管理規程を制定し、安全衛生管理に関し必要な事項を定め、連続的かつ継続的な労働安全衛生管理を自主的に行うことにより、労働災害の潜在的危険性を低減すると共に、全社員の健康の増進、および快適な職場環境の促進、全事業所における安全衛生の水準の向上を図っています。
東プレグループは、『安全は全てに優先する』という人間尊重の理念で本質安全化を推進・実施するためにグループ共通の安全標準システムを策定しております。
この安全標準システムを基に安全活動の推進及び安全のルール決めを実施して従業員の安全を守り、災害0から危険0の実現を目指し、東プレの本質安全化を進めています。
雇入れ時安全衛生教育手順、新入社員安全衛生教育手順、安全管理者教育手順、部門別安全教育手順、リスクアセスメント実施手順等
当社の従業員は入社時に必ず安全教育を行い、全従業員に安全の手引きの配布、設備等の危険を擬似体感できる安全体感室の設置やリスクアセスメント活動により、安心して働ける職場作りを目指しています。また構内に安全順守事項ののぼりの掲示や、歩道に分かりやすいステッカーを設置するなどして、安全意識への注意喚起を行っています。
当社は、従業員数に関わらず全事業所において、安全衛生委員会を設置し月に一回開催しています。安全衛生管理の事項についての調査、審議や従業員の安全衛生の報告等を行い、挙がった問題点について具体的な施策を検討・実施しています。
相模原事業所では工場内の耐震対策として、小さな制御盤などへの転倒・位置ズレ防止対策と、天窓ガラスの飛散防止対策などを実施して、工場内の安全性を高めています。
この対策は、お客様が開催した「サプライヤーへの防災説明会」において、耐震事例として紹介されました。
職場での事故や緊急時対応の際に、適切な救急・応急手当を行い、従業員の健康障害を最小限にすることを目的として、AED(自動体外式除細動器)の設置や消防署員の方にお越し頂き、心肺蘇生法やAEDの使用方法に関する講習会を年1回開催しています。
当社は安全で安心して働ける職場環境をつくるため、会社・労働組合・健康保険組合そして従業員とその家族が一体となって、健康づくりを推進しています。
定期健康診断、特殊健康診断の実施により従業員一人ひとりの健康に向けた取り組みに力を入れています。産業医、保健師が健康リスク対象者と面談を行い、受診勧奨や生活習慣の見直し等の保健指導を行い、改善を進めています。
最終更新日:2023/06/30 取り組み内容を更新